まるちゃんママ

ご訪問いただきありがとうございます。
現在小学1年生の娘の中学受験を検討中
本格的な受験勉強はまだまだ先だけど、
通塾前にできる家庭学習では、なんとか力を付けてあげたい! 算数検定や模試なども受けてます☆
・1年生で算数検定9級(3年生相当)合格

・全国統一小学生テスト:上位5%

・ワセアカチャレンジテスト:総合A評価
使って良かった市販教材や通信教育もお伝えしてしていきます☆

幼児ポピーきいどり魅力や特徴を紹介&1学年先取り受講の体験談

こんな方に読んでほしい!

  • 幼児・未就学児の保護者の方で、ポピーきいどり(年少)が気になっている方
  • ポピーきいどりを先取り受講しようか迷っている方
  • 実際の受講経験者の口コミを聞きたい方

 

この記事では、幼児ポピーきいどりの雰囲気やレベル、そして先取り受講をしたレビューをお伝えしています!

 

遅生まれなので、学年の中では発達も早く、学年通りの教材が合わない…

我が家ではこんな理由で幼稚園に上がる前の年にポピーきいどりを取り組んでいましたが、先取りは大成功だったと感じています。

 

その理由はポピーきいどりの教材の特徴にあると思いますが、簡単に説明しますと、

・”お勉強”というよりも”知育”がメイン
・ママと一緒に”作って遊ぶ”系教材が多くので、時間を持て余した未就園児にピッタリだった^^;
・生活習慣等の学習は年少より前でも興味を持てた&必要な内容だから
脳科学の先生が監修した教材なので「なぜそれをやるのか」の解説にとても納得できたから

このように我が家では沢山のメリットが感じられたので、同じようにポピーきいどりが気になる方や、先取りを迷っている方の参考になれば幸いです^^

翌年はそのままあかどりを先取り受講したよー

「先取りするか迷ったら」を先に読む>>>章にジャンプ

 

実際の教材や学習内容を画像と一緒に載せてくので、ポピーきいどりが気になる方や、先取りしようかお悩み中の方は下の関連記事もぜひ御覧ください^^

☆幼児ポピー関連記事☆

幼児ポピーは簡単すぎと言われる理由&継続受講の成果は?>>>記事を読む
【ポピっこ】幼児ポピーあかどり(年中)先取り受講レビュー☆メリット・デメリットも紹介>>>記事を読む
【ポピっこ】幼児ポピーあおどり(年長)思考力育つ!幼児ポピーあおどりを画像たっぷりで紹介>>>記事を読む

 

幼児ポピー”きいどり”の基本情報

対象年齢 年少(3〜4歳児)
入会金・年会費・送料 全て無料
月額費用 980円 (但し、2023年4月より改定予定)
配布教材 読み物教材(テキスト)・特別教材(紙・またはデジタル教材)
解約連絡・時期 電話のみ/通常は退会したい月の前々月20日まで (※1ヶ月入会キャンペーン時は異なる)

※通常入会ですと、連絡時期の関係で最低3ヶ月入会が必要になりますが、1ヶ月入会キャンペーン(詳細は下)行われている場合はこの限りではありません。

デジタル教材は幼児ポピー公式サイトでお試しができるよ

他の月刊通信教材よりも費用が抑えられていますが、教材は全てオールカラーですし、キャラクターやテキストの絵もとても可愛いタッチです。

 

ちなみに、未就園児(年少より前)は”ももちゃん”という教材があります。こちらは親子のふれあいのネタが豊富なのと、毎月小さな絵本が付いてきます。

娘が年中のころ、この絵本を使ってぬいぐるみに読み聞かせをしていました♡

幼児ポピーを公式サイトで見てみる

 

幼児ポピー”きいどり”(3・4さい)の特徴と教材内容

きいどり☆の特徴は?

・作って遊ぶ特別教材
・年齢にふさわしい内容の読み物教材
・生活・自然・情動/こころを重視して学ぶ
・学習系は「もじ・かず」に入る準備を楽しく取り組みながら学ぶ

きいどり特徴その1☆特別教材で作って遊ぶ

本格的に文字・数の学習入る前の”きいどり”では、いわゆる”付録”の代わりに、テキストを切ったり折ったりして学ぶ・試すスタイルが多く活用されています。

きいどりを取り組んでいた当時に感じたことは”ママが一緒に頑張る系”ということ^^;
作ったもので遊んだりする時間が長い時はちょっと大変だった記憶が(本当はいいことなんだけれども…)
文字とか数字も出てくるよ!ママといっしょに読んだりシールを貼ったりした!

特別教材として厚紙などで遊びながら体験できる工夫が多めです◎

特別教材の年間スケジュールはこちらで確認できます>>>きいどり年間お届けラインナップ

ポピーきいどり☆特別教材の口コミを紹介

きいどりの特別教材はチマタでも評判がいいです!口コミツイートを紹介します。

↑懐かしい!我が家ではビリボロになるまで遊びました^^:

 

私は更に折り紙で作った魚を追加して釣りまくってたよ!楽しかった♡

 

きいどり特徴その2☆自然・行事・体・マナー心を動かす読み物教材

・もじ・かず・すうじ
・自然や季節
・マナー/常識
・体や運動など…

何かに特化した教材ではなく、幅広く・バランスよく学べる教材です。

きいどりの読み物教材では、年齢にふさわしい表現で楽しく様々な知識を取り入れられます!

きいどりでは、文字や数字よりも、生活のや体、自然のことなどの内容が多めですよ
お話は何回も聞きたくなるのばっかりだったよ

季節や自然、体への興味を楽しく学ぶ

例えば6月号は”歯磨きがテーマ”。

歯磨きをしてもらう立場ではなく、する立場だったようですw


また、季節の食べ物やお花など、幼児期に身につけておきたい知識もきちんと学ぶことができます。

 

きいどりのお話は名作多数

また、物語も子どもが関心を向けやすいように長さや内容が工夫されています。

1番のお気に入りポイントは、その季節の行事、風物詩を感じられる内容になってる事。全てが年齢にあっているから親も説明しやすいし、実体験にも繋げやすい
あと、お話が毎回一つ付いてくるのだけど、日本昔話やイソップやグリム童話など、世界中の有名なお話をこの子達の年齢向けにアレンジされ簡単に分かりやすくなっているのもめちゃくちゃ好み。引用:ポピー公式HP

下の画像はイソップ物語「おしゃれなからす」をアレンジしたお話です。
(神様が一番きれいな鳥を王様にしようと言い、真っ黒なカラスがなんと自分の姿を美しくみせようと奮闘するお話です。)

個人的な意見ですが、ポピーの絵のタッチはとってもキレイで可愛いです^^

長さも丁度良く内容もおもしろいので、毎月エンドレス読み聞かせリクエストでした(大人は飽きる…)^^;

きいどり特徴その3☆”こころ”を大切にする読み物教材

きいどりは対象年齢が3・4歳、幼稚園で言うと年少さんなので集団生活が始まり、相手の気持ちを想像することも必要になってきます。

3月はお別れの季節、衝撃!ももちゃんとさようなら

当時のテキストや学習中の写真を振り返りながらこの記事を書いているのですが、とても印象深かった出来事をお話します^^

少々ネタバレになってしまいますが、読み物教材のキャラクター”ももちゃん”が、きいどり3月号でお別れになります(;_;)
そのシーンを読み聞かせたときの娘の顔が今でも忘れられません( ゚д゚)

お別れって、苦手…
口をへの字にして泣いてたよね

新学年に向けてのキャラクター刷新という理由もあるかと思いますが、このシーンについてポピーはきちんと解説があります。

そのシーンの意味や、それがもたらす脳の働き、親はどんなふうに子どもに関わればいいのかなど、根拠を示しながら説明くれています。

保護者向け冊子の「ほほえみ母さん」にある篠原菊紀先生(脳科学・健康科学)のコラムは、幼児の育児には欠かせない情報が沢山!

 

幼児ポピー”きいどり”、先取りする?しない?

我が家は先取り納得派だったのですが、”きいどり”を実際にして良かったこと・後悔したことがあるので、それぞれお話していきます。

幼児ポピー”きいどり”を先取りして良かったこと!

・文字や数字重視でないところが、家庭の考えと合っていたこと
・内容が難しすぎず、先取りし丁度のレベルだったこと
・工作系が豊富で、子どもがポピーを好んで取り組んでくれたこと

お勉強を意識させない構成が◎

きいどりを先取りということは、幼稚園入園前の段階で取り組むということなので、さすがに文字・数字はそれほど必要ないと考えていました。

しかし、取り組んでみると、未就園児でも負担のないようなシール貼りだったり、”声に出して読む”などが多かったです^^

3月号の数字は「5」について、6月号の文字は”さ行”について学んだよ

運筆だったり、シールや線結びで回答する問題や、自然や季節の読み物教材が豊富なきいどりは、先取り学習でも負担なく進めて行くことができました。

反対に、年齢通りの未就園児用の教材(ももちゃん)だと、少し赤ちゃんっぽ過ぎてつまらなかったかも…

↓ちなみにももちゃんこんな感じです。

きいどりが、ワークやドリルのようにお勉強を意識させる構成ではないことも、先取りに成功した要因の一つだと思います。

工作が豊富で子どもが進んで取り組めた

ちょうど切ったり貼ったりが楽しい時期だったので、毎月ポピーがくるのを楽しみにしていました

絵が上手に描けたり、色を細かく塗ったりはできない月齢だったので、切る・貼る・折るで完結する工作は、とても重宝しました。

折り紙の”山折り”や”谷折り”も楽しく練習できます。

他の方の口コミも紹介しますね。

 

自分でやってみたい!という気持ちを尊重することを心掛けていました

幼児ポピー”きいどり”を先取りして後悔したこと

・一部の内容(ハサミ)のみ、少し難しいかな?と感じた
・工作系の内容が多く、散らかりがスゴかった^^;

正直、先取り納得派だったので、深刻なデメリットではありません…

特別教材や工作で遊ぶ際、ちょっとしたデメリットというか、難しい点がありました。それは、

”ハサミが少し難しかったかな?”ということ。

当時通っていた幼児教室(ベビーパーク)ですでにハサミは経験済みでしたが、心配性な性格のせいか、娘本人がハサミに対してだいぶ慎重でした

冒頭にもお伝えしましたが、きいどりは特に”ママが頑張る系”の教材^^;お手伝いは欠かせません(工作系が多い&先取りだったのでなおさら^^;)。

何かを作るには、まず切り取ることからスタート。真っ直ぐな線意外にも、曲がった線や細かな角がある線など、保護者の助けが必要な場面が結構あります。

私はハサミはいつもママにお願いしてた

また、未就園児のノリの使い方は大変恐ろしいものです…^^;ある程度の覚悟が必要なのと、常に気を張って見張っていないと(←言い方w)いけないので、結構疲れます…^^;

ですが、年長の今では、廃材工作などクリエイティブな遊びも大好きで、
もしかしたらポピーを一緒に頑張ったおかげかな?なんて思っています☆

 

どんな子は幼児ポピーきいどりの先取りが向いてるのか?

・遅生まれ(4・5・6月)や発達が早めの子
・保護者がお手伝いに時間を割ける

無理に先取りをしようとする必要は全くありません。

しかし、遅生まれだったり、発達が早めのお子さんは学年通りの教材を受講すると退屈になってしまい、少し勿体ない気がしますよね。

幼児ポピーは他社の通信教育よりも易しめ設定ではあるので、お試しやキャンペーンを利用して教材の内容を確認するのが確実です
関連記事
幼児ポピーが簡単過ぎると言われる理由を解説
幼児ポピー簡単すぎと言われる理由と先取り受講者が感じた効果とは?

「幼児ポピーは簡単すぎる…」通信教育を選ぶ際に時々目にするこのワード。ですが、それには考えられた理由がありますし、簡単だからといって効果がないということは全くありませんよ!3年間1学年先取り継続受講して感じたこと/先取りするか迷ったら/お得なキャンペーンについてなど、まとめて紹介しています。

続きを見る

また、上の章でもお伝えした通り、きいどりは工作(切る・貼る・折るなど)が多めのカリキュラムになっているので、幼児一人では(先取りであってもなくても)目的とする学習ができない可能性があります。

ですので、保護者の方がお子さんの作業をお手伝いできると、子どももきいどりを楽しんで取り組むことができると思います!

 

先取りを失敗しないためにはキャンペーンやお試しで教材を確認!

もし学年通りに受講しようか、それとも1学年先取りしてみようか悩んだ場合は、両方のお試し教材を無料で取り寄せることができるので検討材料にしてみて下さい。

[st-kaiwa1]先取りを検討している場合は、無料で複数学年分ためせる”お試し”のほうがおすすめ


ポピー公式サイトで無料お試しを申し込む・1ヶ月キャンーペーンで入会を見てみる

 

個人的に”きいどり”を先取りできるかどうかのポイントは以下の通り↓

先取り(きいどり)がおすすめ
・えんぴつやペンが使える、シールが貼れるなどの巧緻性がある程度育っている
・数えることや言葉に興味が持てる
・工作(切る・貼る・折るなど)を楽しめる
・季節や行事について、何となく理解できている(読み物教材と現実とリンクできると効果バツグン◎)

学年通り(ももちゃん)がおすすめ
・工作・運筆など、先取りでは無理がある場合
・文字や数字はまだ早そうな場合
・あいさつ・生活習慣・季節の行事などを1から優しく確認したい場合
・赤ちゃん向け教材のほうが興味を引く場合

きいどりを先取りさせていて特に感じたのは、何かを作ることを楽しめる段階まで成長していること

そして、実生活と読み物教材がリンクしていることに気づける力が備わっていることだとを感じました。

幼児・未就園児の頃は月齢・生まれ月によってだいぶ差が出る時期なので、無理せずに!
本人が楽しめるのはどちらかなぁと普段の様子から想像すると良いです

☆参考☆

なぜ”ポピーは簡単”とウワサされるのかはこちらの記事

 

実際の教材で確認したい場合はキャンペーンがお得!

もしもお試し教材ではなく、実際の1ヶ月分の教材を見て確認したい場合は、1ヶ月入会キャンペーンが開催されている月に申し込むのがお得です。

幼児ポピーを通常入会すると、連絡時期の関係で最低3ヶ月入会が必要になってしまいます。
(5月号からスタート→辞めたい!5/20までに解約連絡→7月号まで届く。つまり、5・6・7月号の3ヶ月入会状態)

いくら費用が安いと言っても、教材もお金を無駄にしたくないですよね

ですが、1ヶ月入会キャンペーンがある時期の申し込みであれば、正式入会を見送りたい場合も費用は最小限で済みます。
ポピー公式サイトで無料お試しを申し込む・1ヶ月キャンーペーンで入会を見てみる

幼児ポピーお得なキャンペーン

例:2022.10月のキャンペーンの概要

・申込期間は9/27まで
・教材配布10月号は9月第3週頃
・休会の連絡・手続きの期日10/11まで

年に数回こういったキャンペーンがあるから、実際の教材で試したい場合はお得♡

 

ポピー公式サイトで無料お試しを申し込む・1ヶ月キャンーペーンで入会を見てみる

 

まとめ☆ポピーきいどりはこんな感じ&先取り受講したら

幼児ポピーきいどりを実際に先取り受講した体験談をまとめてみましたが、いかかでしたか??

きいどりの雰囲気は伝わったかな?

先の章でも述べましたが、ももちゃんが退屈そうであれば、きいどりを先取りしてしまうのもアリだと思います◎

お試し教材で”ももちゃん”と”きいどり”の両方を取り寄せて確認するのも大丈夫ですよ
私はハサミは苦手だったけど、きいどりやってる時にこんなのも作ったよ!

ここまで一人でできれば我が家では大成功ということで…^^

きいどりまではお勉強感がほとんどないので、子どもも積極的に手に取りやすい教材だと思います。

あかどり以上になると、キャラクターや雰囲気は変わりませんが、読み物教材とワークとに分かれるのと、文字・数の比率が増えてきます。

我が家ではあかどり・あおどりも続けて先取り受講していたので、気になる方は下の体験談も是非御覧ください^^

☆幼児ポピー関連記事☆

幼児ポピーが簡単すぎと言われる理由&継続受講の成果は?>>>記事を読む
【ポピっこ】幼児ポピーあかどり(年中)先取り受講レビュー☆メリット・デメリットも紹介>>>記事を読む
【ポピっこ】幼児ポピーあおどり(年長)思考力育つ!幼児ポピーあおどりを画像たっぷりで紹介>>>記事を読む

 

ポピー公式サイトで無料お試しを申し込む/1ヶ月キャンーペーン開催中か確認する

-幼児ポピー, 通信教育