「子どもにとっていつ受験するのがベストな選択??」
住んでいる地域にもよるかもしれませんが、最近では小学校受験・中学受験、どちらも珍しいことではありませんね。
ちなみに、私の住んでいる地域でも、小学校受験・中学受験ともに盛んです(。・_・。)
本来”マワリ”は気にすべきでない問題なのかもしれません。
ですが!
近い将来、同じ地域に住む・同じ学年の子との”学力”や”評価”で争わなければならないこともゼロではありません(。>﹏<。)
みなさん似たような悩みを抱えているのではないでしょうか^^;
そこで今回の記事では、自身が中学受験経験者でもあり、かつ娘に小学校受験をさせた私が感じる、
・私自身が大人になって振り返る、中学受験をして良かったと思っていること
・娘を小学校受験させて良かったと感じること
↑ココにスポットを当ててお伝えしたいと思います^^
それぞれにメリット・デメリットがあるかと思いますが、
「こんな良いことがあるんだ!」を知ってもらえると嬉しいです^^
私自身が体験した中学受験で中高一貫校を目指すメリット
・高校受験をパスできる(部活や習い事に集中できる)
・気質に合った校風の学校に通える(似た属性の子があつまる^^;)
・設備や学習環境が良くで安心して過ごせる…
これらは通ってからのメリット!
この章でお伝えするのは、中学受験に挑むメリットです^^
私自身が中学受験を経験し、無事合格をいただき私立中高一貫校に通い…
現在一人の娘を育てる母となり感じる、中学受験自体の(合格してからではなく、受験することの意義ね!)です。
振り返ってみると良かったな〜❀ということをズームアップ!
中学受験をするメリット
・一生モノの思考力とテクニックを身につけられる
・生涯役立つの”勉強の仕方”を身に着けられる
・自分ごととして試験に向けて準備する過程で、キモチが成長する
・(多分w)一番記憶できる時期、本当に沢山のことを吸収できる…
振り返ると、中学受験時代に身につけた知識や根性wが、その後の人生で自分を助けてくれた…
と感じる経験はよくあります◎
受験問題の内容は、私の時代よりも今の子たちのほうが難化しています(゜o゜)
しかし「6年生の夏休みに塾にお弁当を持って行き8時間勉強!」
という環境は今と変わらないと思うので、ぜひ参考にして下さい^^
中学受験での学習で得られる一生モノの思考力とテクニック
”たかだか小学生がする勉強”とか”詰め込みや暗記だけの世界”だと思ったら大間違い(・o・)!
たとえば算数。
画像引用:NHK出版デジタルマガジン
「東大生でも解けない?!」中学受験算数の良問を通して問題解決力を身につけるという記事からの引用です。
図形だけではありません。
計算だって早く正確に…
つるかめ算・濃度算・通過算などと呼ばれる特殊算はインプット・アウトプットの繰り返しで徹底的に身に着ける…
それだけではなく、読解力や論理的思考力が問われる難問が出題されるのが中学受験算数。
国語でも、つい最近話題にあがった例を挙げると、出題文の「超長文化」^^;
「ある男子校は、選択肢問題が中心の問題構成で、60分で約1万5千字の問題文と約5千字の選択肢を読まねばならない」→中学受験の「長すぎる問題文」で誤読多発 「棒線部分にジャンプして読む」に専門家が警鐘(AERA dot.)#Yahooニュースhttps://t.co/F7ZUr6aZKU
— Hiroshi Yamaguchi (@HYamaguchi) August 3, 2023
1万5000字…(ちなみにこの記事で約6,000字くらいね)
文章量だけでなく、読解力に関する出題も、私の時代よりはるかに難しくなってきていると思います。
(少子化なのに、なぜか増える受験者数^^;)
このように↑中学受験生は、難しい・大人でも解けるか解かないかのレベルの問題に日々取り組み続けなければなりません。
チカラ、つかないワケない!
ですよね( ゚д゚)
実体験
ちなみに私自身の例だと、中学受験後に現代文・小論文で困ったことがないです(^o^)
大学受験も、国語・小論文はノー対策で合格できましたよ◎
大袈裟ではなく、中学受験時代に習った国語のレベル・テクニックは一生モノと言っても良いくらいです^^
中学受験国語、恐るべし(゜o゜)
”勉強の仕方”は忘れない
これは大人になってから気づいたのですが…
中学受験を経験して大人になった方は「ココからココまで覚えましょう!」が得意なのでは??
・ものの覚え方
・暗記の仕方など…
中学受験時代の学習習慣が、のちの人生でも活かされてる◎
中学受験生が学習する量がどれくらいかと言うと、それはもう小学校の授業とは比にならないくらい!莫大な量です(゜o゜)
受験教材を捨てる。部屋を圧迫していたので清々しい。でもとても寂しい。
基礎トレ、基礎定、デイリーチェック、デイリーサピックス 、土特、SS、SSAZ、コアプラス、白地図、歴史資料、漢字の要、ATLAS、重大ニュース、言葉ナビ…
たぶんずっと忘れない。#SAPIX pic.twitter.com/ezcg1zcvCu
— ササ👓ハラ (@kinimonish) February 10, 2023
これだけ沢山の量をこなすので、第一志望に受かった!とか、滑り止め校に行くことになったとかは関係なしに、
勉強の仕方は確実に身につきます!
”やり方”自体は経験済み、苦ではありませんでした◎
こんな風に思えるのも、小学生の時に2年・3年本気で頑張ってきたことの影響??
なんて思ったりしています^^
まだ早い?向いてない?”自分ごと”として頑張るチャンス!
小学校受験は”親の受験”なんてよく聞きますが、中学受験は”親子の受験”です。
何より大事なのは、
「受験する本人が自分ごととしてどこまで頑張れるか」
ということ。
・文化祭で行った〇〇中学の先輩はとても楽しそうだった!私も行きたい!
・〇〇中学の△△部に入って自分も活躍したい!
・〇〇中学に行けば、自分が目指している大学の合格実績もいいし、近づけるかも!
・〇〇中学の制服がすごく可愛くて、私も着たい
理由は何であれ、親から「××中学に行きなさい」と言われるのではく!
「私は〇〇に行きたい!」と目的を掲げ、それには何が足りないか、
今何をすべきかを自分自身で考え律する。
子ども自身が自然と成長するチャンスでもあるのです。
反対に、未だ”自分ごと”で考えられない中学受験は黄色信号かもしれません。
それが悪いということではなく、その子の場合、受験をする時期が違うということだけなので。
後悔してももう遅い!中学受験やり直せるとしたら…
中学受験の後悔ポイント
・父・母よ、もっと私を管理してくれ〜!
・私よ、もっと早くに”自分ごと”になれ〜!
この2つ、終わってから何年も後に気づくのよね…^^;
今私が思うのは、親の鬼フォローがあったほうが絶対上手く行きます!
(一部の勉強大好きっ子を除いて^^;)
繰り返しますが、中学受験は親子の受験、
マネージャーが必要なのです(゜o゜)
・いつ、何の教科をやるか
・弱点はこの単元だから、ここから遡って学習し直したほうがいい
・公開テストの点数が悪い、ということは何を改善すべきか…
正直、小学生が管理できる範疇を超えてます(゜o゜)
そして、私自身も早い時期から”自分ごと”になれなかったことにも後悔。
6年生の夏くらいから、やっと自覚し始めたのだと思います(←それじゃオセー!!)
受験が近づけば近づくほど、みんな同じように頑張ります。
ですので、終盤で自分の順位を上げることは本当に困難なのよ(*_*)
「私を管理してくれ〜」と言いましたが、自分ごとでなければ本当に意味がない(゜o゜)
中学受験と小学校受験、かかる費用は?
費用に関するデータもあるのでお伝えしますね。
6年間通った時の費用の総額
私立小学校 | およそ959万円 |
私立中学校 | およそ422万円 |
公立小学校 | およそ193万円 |
公立中学校 | およそ147万円 |
文部科学省集計のデータをわかりやすくまとめました^^
教育費・給食費・校外活動費等を含めた金額ですが、塾代は入っていないのでその点を考慮して考える必要があります(。>﹏<。)
ちなみに、中学受験にかかる費用(塾代)は、ダイヤモンド・オンラインによるとSAPIXで256万円との記載が…(TдT)
そして小学校受験にかかる塾代は、
A )フルコース型 幼児教室をフル活用 2年間で200万
①幼児教室や塾の授業料:140万
②模擬テスト代:10万
③問題集、ドリルなど教材費:10万
④受験の服、バッグなど:30万
⑤その他(教室に通う交通費・駐車料金など):10万引用:理英会
とありますが…実際にはかけようと思えばいくらでもかけられる世界です(名門を目指すご家庭はこんなもんじゃないはず^^;)。
よって、お教室大・塾代は小学校受験も中学受験も(一般的なデータだと)引き分けといったところかも(゜o゜)
娘に小学校受験をさせて感じたメリット
・「エスカレーター万歳〜!」親も長〜い一息がつけます^^;
・一生の友だちが見つかるかも!
・良い環境で子どもの能力を伸ばせる可能性がある
・趣味・スポーツ・習い事、落ち着いて時間を割ける
こちらも合格して入学してからのメリットです^^;
この章でお伝えするのは、小学校受験自体の良さ!
娘に小学校受験させ感じた実体験からお伝えしたいと思います。
小学校受験をさせて感じたメリット
・学習習慣がついた
・幼児期の発達に必要な知育・学習ができた
・子どもの特性に気づき、向かい合うことができた
詳しくお話ししていきますね。
自宅での家庭学習が習慣づいた
・幼稚園に行く前の15分
・おやつを食べる前の15分
・寝る前の15分など…
幼児のうちに机に向かう習慣を作れたことが、とても良かったです◎
(小学生になってから習慣づけるよりも、多分ラク^^;)
小学生になった今でも、朝の学習は継続中です^^
(↑玉井式図形の極みは、10・9級くらいだと小学校受験にも役立つ問題が出てますよ♪)
学習習慣がついていたお陰で、1年生になった今でも、
・全国統一小学生テストで上位5%
・算数検定8級合格(小学4年生レベル)
など、小学校プラスαの学習がスムーズにできています^^
地頭力を育て幼児期に大切な学習の土台を作れた
幼児期に学ぶべき内容とは、何も算数の準備だとか文字・漢字の準備などではありません^^;
そもそも、地頭力とは?
地頭力とは、問題解決のために自分の持っている知識や情報を組み立てていく力のことです。論理的な思考法ともいえます。簡単にいうと、「自分の頭で考える力」です。
「地頭力がある」は、「頭がいい」「テストの点数が高い」と必ずしもイコールにはなりません。たとえば、決まったやり方以外で問題が解けなかったり、基礎はできるのに応用問題が苦手だったりする子どもは、地頭力が弱い…(省略)答えにたどり着こうとするまでの過程で発揮されるのが地頭力です。
引用:ベネッセ教育情報
なにも教科書通りのお勉強ができてほしいわけではありませんよね。
実体験
例えば、ついこの前「おぉ〜!」と思ったのが、算数検定の対策をしていた時!
凝り固まった大人脳のワタシでは考えもしない方法で問題を解いていた娘^^;
教科書通りでもなく、解説とも違う、まさに”答えにたどり着こうとするまでの過程”があっての答え(゜o゜)
「自分で考えたんだな…」と思ったら、今までのこと、決して無駄ではないと思いました♡
幼児期にやるべきことは勉強ではない!
小学校受験の対策では、どうしても暗記が必要な分野もあったりするのですが(季節とか生き物とかね)。
それ以上に、幼児期にふれておくべき内容に親子で向き合えることが、小学校受験にチャレンジする一番のメリット!
「小学校受験で得たものは、幼児期を過ぎた後にも必ず役に立つよー!」
と自信を持ってお伝えしますが、実感できるのは少し先なのがもどかしい〜(。>﹏<。)
ちなみに、佐藤ママ(東大に子ども4人を進学させた!)で有名な浜学園の幼児〜小2年生対象のお教室でも言っていた、
「難関中学を狙うなら、幼児期にやるべきことはお勉強ではない」の言葉…
これが全てだと、私も思います^^;
3男1女東大理IIIの母 私は6歳までに子どもをこう育てました (単行本)
どれだけ子ども自身で考えるチカラを身に着けられるか。
幼児期のうちに機会を与え経験させるという点で、小学校受験には多くのメリットがありますね。
佐藤ママのお子さんが通っていた浜学園の幼児部門、はまキッズの資料にも、幼児期に身につけたいことが書かれていて納得( ̄∇ ̄)
はまキッズ オルパスクラブの無料資料は結構参考になりますよー◎
特に幼児をお持ちの方は一読の価値ありです^^
未就学児は要チェック
”はまキッズ”では、年長まで無料の能力判定テストを受けることができます(゜o゜)!
指先の巧緻性や、空間認識力、図形や数に関する力や言語能力など合わせて6つの力について判定してくれます。
はまきっずは小学校受験専門のお教室ではありませんが、幼児期の教育に関してとても熟知しています。
そして何と言っても、その後の伸びがスゴい(*゚∀゚)
我が家が受けたテストのレビュー記事はこちら↓
はまキッズの無料能力判定テストが幼児の知育に有益すぎた!
資料請求すると、無料テストの案内も入ってくるので、興味があれば問い合わせてみてくださいね🎵
イベントなどのお知らせもあるので、未就学児さんがいるご家庭はぜひ登録しておくといいですよ^^
はまキッズ公式 →「能力判定テスト」に行こう!で無料テストにエントリーできます♪
小学校受験をさせて後悔していること
個人的には…ありません!
・未就学児から知育に取り組めた
・一緒の時間を楽しめた!
・幼児のうちから机に向かって学習習する慣がついた
自然や季節のことも目で見て覚えさせたかったので一緒に沢山公園でピクニックをしたり♡
現在の娘も。小学校でお勉強に困るようなことはまだなさそうです◎
我が家はもう、これからの進路について考えるのみです^^;
まとめ|中学受験と小学校受験ではどっちが大変か?で考えると…
自身が中学受験を経験し、子に小学校受験をさせた私の個人的な感想ですが、
中学校受験のほうが大変、かな^^;
理由はズバリ、費やす時間(お金もネ)。
新4年生(3年生の2月)からスタートしたとして3年間、勉強に向き合い続けなければなりません。
スタートから根詰めてということはありませんが、それにしても3年は長い^^;
中学受験になると”親子の受験”、親は子どものマネージャーです。
今回は”良かったこと”に焦点を当ててお話しましたが…
小学校受験をして私立・国立小学校に通う子の中にも、中学受験に挑戦する子が一定数いるんですよ(゜o゜)!
そう考えると、いつからの挑戦でも良いですし、いつでも舵を切ることもできるということですからね。
どういう選択が合っているのか、いま一度ご家族で話し合ってみてはいかかでしょうか♪
ちなみに、小学校受験問題の基礎というか、共通点が沢山あるのがZ会幼児コースでした(゜o゜)
実際の教材と、小学校受験時に使っていた問題集とを比較した記事となってます♪気になる方はぜひ^^
>>小受経験者が振り返る、Z会幼児コースは小学校受験を意識する意識した家庭学習にぴったり!