まるちゃんママ

ご訪問いただきありがとうございます。
現在小学1年生の娘の中学受験を検討中
本格的な受験勉強はまだまだ先だけど、
通塾前にできる家庭学習では、なんとか力を付けてあげたい! 算数検定や模試なども受けてます☆
・1年生で算数検定9級(3年生相当)合格

・全国統一小学生テスト:上位5%

・ワセアカチャレンジテスト:総合A評価
使って良かった市販教材や通信教育もお伝えしてしていきます☆

比較!どっちがいい?ワンダーボックス・シンクシンク両受講経験者が解説

シンクシンクとワンダーボックス、比較、違い、口コミレビュー

図形が得意な子に育ってほしい!がきっかけで始めたシンクシンク!

実は、我が家は、

シンクシンク(プレミアムコース)←多分年中
→ワンダーボックス
→どちらもやらない
→シンクシンク(スタンダードコース)
→シンクシンク(プレミアムコース)←小1今ココ

と、あっちに行ったり、こっちに行ったりを繰り返していいます^^:

正直、どちらがオススメか?よりも、合う時期に合う方を選択!が結論です(゜o゜)

対象年齢が未就学児〜小学校6年生までと長いので、子どもの興味・発達度合いによっても変わってきますね◎

 

この記事ではシンクシンク(プレミアムコース)とワンダーボックスをどちらも継続受講した経験から、

・どうやって選んだらいい?
・違いや共通点は?
・中学受験に役立つ?

など、お伝えしていたいと思います!

 

どちらを選べば良い?ワンダーボックスとシンクシンクで迷ったら…

迷ったらどうする?

シンクシンク有料コース(スタンダード(安い方)でもOK!!)とワンダーボックスのお試し教材を両方トライ!

早速結論からですが、迷っているならこの方法!

シンクシンクの有料コースとワンダーボックスのお試し教材を両方体験することで、

・シンクシンクの有料コースで十分そう!
・シンクシンクの有料コースで様子見しよう
・やっぱりSTEAM教育の全領域をカバーできるほうがいいからワンダーボックスかな
・トイ教材も継続してやらせたいからワンダーボックスを始めよう…

などを、できるだけ最小の費用で判断することができます。

シンクシンクは必ず有料コースでチェックしてみて!

有料コースで、アプリの雰囲気や内容をチェック!

シンクシンクの有料コースをすすめる理由は、無料のコースだと一日1回(3分)しかプレイできないので、コンテンツの内容を確認しきれないからです。

また、シンクシンクのアプリとワンダーボックスのアプリの雰囲気はめっちゃそっくり!です。

子どもがシンクシンクを気に入れば(合えば)、ワンダーボックスも同じく楽しく取り組める可能性が非常に高いです◎

反対に、シンクシンクが合わなければ、ワンダーボックスもあまりマッチしない可能性大(゜o゜;

 

ワンダーボックスはまずはお試しで!

 画像引用:ワンダーボックス 公式サイト

そして、ワンダーボックスのお試し教材をすすめる理由は、

・できるだけ費用を抑えて(無料)で確認できるから
・ワークブックやその他の一部のアプリを体験できるから

ワンダーボックスは珍しいタイプの通信教育ですし^^;
いきなり契約するのは不安ですよね

 

正式に契約した際のお金については下記に注意・注目!

入会金なし
・ワンダーボックスを年間払いで契約し途中解約した場合、残金は月割で全て返金(←これ安心♪)
最低継続期間は2ヶ月

解約の際に余計な手数料など一切取られませんが、最低継続期間は2ヶ月です。
(一番安い支払い方法で3,700円×2ヶ月の7,200円がかかる)

なので、迷っている方はまずはお試し、良かったら本契約が安心です◎

\理系センスと発想力を磨く♪/

ワンダーボックスの無料のお試し/資料請求・入会は公式サイトから

関連記事>>ワンダーボックスは思考力アップに効果ある?受講の感想口コミを紹介

 

シンクシンク退会方法と、退会の際の注意点

シンクシンクの有料をおすすめしたからには、退会方法&注意点もお伝えしなければ!

有料会員の退会方法はアプリからではなく、各端末から操作が必要です。
(各端末をクリックすると退会の手順が見れます↓)





■ App Store (iPhone/iPad)
(1)「設定」アプリをタップ
(2) 自分の名前をタップ (ご購読時に使用したApple IDでサインインしてください)
(3) 「サブスクリプション」をタップ
(4) シンクシンクをタップ
(5) 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ

■ Google Play (Android)
(1) Google Playアプリをタップ
(2) 右上のプロフィールアイコンをタップ
(3) [お支払いと定期購入]→[定期購入]をタップ
(4) 解約する定期購入を選択
(5) [定期購入を解約]をタップ
(6) 画面上の指示に沿って操作

■ Amazon Appstore (Android)
(1) Amazonサイトにサインイン
(2)「カテゴリー」をタップ
(3)「Androidアプリストア」をタップ
(4)「アプリと購買登録」をタップ
(5) 画面左の「定期購読」をタップ
(6) 解約するコースの「アクション」をタップ
(7)「自動更新をオフにする」をタップ


【注意】再度入会する可能性がある時は

注意点!

有料会員(サブスクリプション)退会の後、アプリは消去しない!
再度入会する可能性がある場合は、月額0円のフリーコースのままでアプリをとっておいて!

完全にアプリを消去(アンインストール)してしまうのではなく、月額0円のフリーコースにすることで、今までのユーザーの記録を保持することができます。

親子や兄弟で使っていたり、一人で複数分のユーザーを使い遊んでいた場合などでも、その記録を保持するとができます

ただし、フリーコースでプレーできるのは「どのユーザーをアクティブにするか」で選択した1ユーザーのみ。
アクティブでないユーザーは操作ができない状態になります。

ですが、再度有料会員に登録すると、アクティブでなくしていたユーザーが復活します。

そういった理由で、また遊ぶ可能性がある場合は、アプリの消去ではなくフリーコースへの変更が絶対おすすめですよー!

 

ワンダーボックス・シンクシンクはどちらも中学受験に役立つ?

中学受験に役立つ?

中学受験に直結する出題はない→本格的な受験準備が始まるの子どもにとてもおすすめ◎

図形系の問題や、イメージ・思考力を研くという視点では、中学受験に必要な力の土台となる可能性大!

良質のパズルや立体・図形問題に楽しみながら取り組むことで、「思考センス」「学習意欲」を育てます。受験対策を意図したものではありませんが、中学・高校受験にも確実に役立つ力が培われます。   引用:シンクシンク公式サイト

図形に関しては、シンクシンク・ワンダーボックス、どちらもアプリで取り組みます。

紙媒体の教材で学ぶよりもイメージしやすいというメリットがありますね◎

中学受験に直結する図形特化の教材だと、「玉井式 図形の極」のほうがあってるよ!

中学受験の図形問題対策は

遊び要素ナシで、本格的に中学受験や図形問題に取り組みたい場合は、玉井式図形の極みがおすすめです♪

こちらも無料で講義動画と無料体験版テキストがもらえるので、中学受験に備えたいという方はぜひチェックしてみて下さいね^^

>>関連記事:幼児からできる?!図形の極みオンラインをブログで口コミ!学習の様子をレポート

 

また、

学校の勉強や受験対策と同じ内容を直接的に扱うわけではありませんが、相乗効果があります。意欲や思考力が育つことで、学んだ知識・スキルを応用でき、全ての学びがより有意義なものとなります。  引用:ワンダーボックス公式サイト

両教材とも、中学受験では必須となる「計算力」を扱うことはありません。

ですが、特にワンダーボックスにおいては、近年の入試問題に頻出の

・思考力を試される問題
・正解のない問題

これらを解くトレーニングにもつながるイメージに近いものを感じました(゜o゜)

>>ワンダーボックスのアプリ・ワークのお試しをする

 

共通点|ワンダーボックス・シンクシンクで身につく力とは?

どちらも同じワンダーファイという会社が出している教材・アプリです。

ですので、ワンダーボックス・シンクシンクには共通する考え(方針)がある一方、それぞれの学び方は少々異なっています

 

では、あらためてワンダーボックス・シンクシンクの共通点を紹介していきます。

ワンダーボックスとシンクシンクの共通点は?

どちらも、思考センス・意欲を引き出す教材/対象年齢:4歳〜10歳(11歳以上や大人も)

”思考センス”というとオシャレに聞こえますが^^;”考える力”と言えば伝わりやすいと思います!

どちらも学校で学ぶ知識・スキル(文字・計算など)を学習するのではなく、それらを応用できる力を身につけていこう!という教材です。

だから、計算問題が出たり、何かを覚えるような内容はないよ!
下の問題は、全部の場所をお掃除しながらゴミ箱までいくよ!戻ったり同じ場所は通れないから慎重に考えて行かなきゃ!

シンクシンク・ワンダーボックスの共通点また、対象年齢も、公式の案内では共通して4歳〜10歳とされていますが、11歳以上や大人でも楽しめるとのこと。

確かに、大人でも楽しめますw「ちょっと貸して」のつもりが熱中してしまうことも…^^;

参考☆スマートフォンも対応だけど

ワンダーボックスのアプリもシンクシンクも、タブレットだけでなくスマートフォン対応ではあるのですが、
できればタブレットがおすすめです!

色彩やデザインはとてもキレイですが、やっぱり画面が小さいとすごく疲れる…

iPadだけでなく、AndroidやAmazon端末も対応なので、もしどちらかに取り組むなら是非用意してあげてほしいです!!

 

ワンダーボックス・シンクシンク、何が違うの?

  ワンダーボックス シンクシンク
学習スタイル アプリ+ワークブック・トイ教材 アプリのみ
学習内容(分野) STEAM教育の領域全体 STEAM教育は一部(数学分野)のみ
費用 税込3,700円(12ヶ月一括払い時) スタンダードコース:450円
プレミアムコース:980円
年齢による教材の出し分け あり なし
ワンダーボックスは月刊の通信教育、シンクシンクはアプリ教材です

主な違いは表にも載せたこの4つ。

学習スタイルの違い

ワンダーボックス:アプリ/ワークブック/トイ教材
シンクシンク:アプリのみ

ワンダーボックスの場合、ワークブックは毎月1冊、またトイ教材はおよそ2ヶ月に1回(じっくり取り組む大物系と、気軽に取り組むライト系教材の2種)が届きます。

シンクシンクの場合はアプリのみで完結するので、何かが郵送で届くことはありません。

ワンダーボックスは毎月ボックスが送られてくるので、毎月フレッシュな気持ちで取り組めますよ

学習分野の違い

ワンダーボックス:STEAM教育の領域全体
シンクシンク:STEAM教育は一部(数学分野)のみ

シンクシンク・わんだーボックスの違い

画像引用:ワンダーボックス 公式サイト

ワンダーボックス(アプリ教材の部分のみ)とシンクシンクを比べた場合、ワンダーボックスではSETAM教育の領域全体を学習することができます↑。

STEAM教育とは、Science(科学)/ Technology(技術)/ Engineering(工学・ものづくり)/ Art(芸術・リベラルアーツ)/Mathematics(数学)の5つの分野を横断的に学習する教育方法

一方、シンクシンクの場合は画像の一番右、Mathematics(数学)の分野のみをアプリで取り組むことができます。

でもさ、ワンダーボックスを実際やってる時に「今は〇〇の分野に取り組んでるんだ!」なんて感じないよね
全部ゲームみたいな感覚進めてしまうけど、実は無意識のうちに沢山の分野を経験できてるのがGOODポイント!

注目!

シンクシンクの有料コースの内容は、ワンダーボックス内のアプリ(シンクシンクプラス)に含まれています!

つまり、ワンダーボックスを始めたら、シンクシンクの有料コースは不要ということをお忘れなく!

 

費用の違い

ワンダーボックス(月額):1ヶ月税込3,700円(12ヶ月一括払い時)
シンクシンク(月額):スタンダードコース450円/プレミアムコース980円

上でお伝えした通り、ワンダーボックスは、シンクシンクの有料コースの内容に加え、他のアプリが使えたりワークブック・トイ教材が郵送されてくるので、費用もこのような差があります。

 

年齢による教材の出し分けの有無

ワンダーボックス:あり
シンクシンク:なし

ワンダーボックスのワークブックや一部アプリ・キット教材は、年齢(学年)による教材の出し分けがあります。

もちろん年齢による出し分けのないアプリなどもありますが、それぞれの年代の発達段階に応じたカリキュラム構成が組まれています。

そのため「難しすぎてできない・簡単すぎてつまらない」になることはありません。

 

一方シンクシンクでは、年齢で出題を変えることはせず、同じステージラインナップで遊び(学習)をすることになります。

また、それぞれのステージ(ゲーム)をクリア(良い成績をとる)すると、そのステージはどんどんレベルが上っていく仕組みになっています。

実はこれがシンクシンクのデメリットと言えるかも…詳しくはすぐ下の章で

 

ワンダーボックス・シンクシンク、いつから取り組める?

どちらも対象年齢通り4歳くらいもおすすめだけど…焦らずゆっくりスタートでも全然OK!!!

どちらも、4歳くらいから十分楽しめる問題もありますし、子どもが楽しめる仕組みや音楽・イラスト・キャラクター・雰囲気などは抜群良い◎

図形感覚や思考力を伸ばすという目的を、ゲームをする感覚で伸ばすことができるのはスゴイ!
しかも、デジタルで学ぶと相性が本当に良いですね

早い時期に図形感覚や思考力系の問題に触れることは、とても良いことですね。

(特に図形は3歳までが勝負なんだそう(゜o゜)…詳しくはコチラの記事に)

 

両方を経験した立場からお伝えすると、
対象年齢が4歳〜11歳と幅広く設定されているので、焦らず、子どもの発達の様子を見ながら始めるのも大アリというのが実体験からの感想。

参考☆ホンネ

シンクシンクもワンダーボックスも、”ずーっと継続して続けていくアプリ・教材”というよりも、

・今だったら楽しく取り組めそう!
・今だったら、前やってた時よりも新しい発見がありそう!

という時に取り組むと、やる気も維持しやすいですし、子ども本人の成長にも良いと思います。

他の月刊通信教育(Z会や進研ゼミなど)のように”年間のカリキュラムがあって、継続して受講していこう!”というスタイルの教材とは違う!

対象年齢も4歳から11歳ということで、その間ずーっとやる気マックスで継続できるというワケでもないですしね^^;

ワンダーボックスは入会金なし&残月分の返金もしてくれますし、
シンクシンクは手軽な料金で遊べるので、今のお子さんに合いそうなものの方を試してみてほしいです♪

資料請求/無料でアプリ・ワークブックのお試しはワンダーボックス 公式サイトへ

シンクシンク 知育アプリ-子供の思考力・立体図形の教育ゲーム

シンクシンク 知育アプリ-子供の思考力・立体図形の教育ゲーム

Wonderfy Inc.無料posted withアプリーチ

 

まとめ☆ワンダーボックス・シンクシンク、どっちがいい?で迷ったら

ワンダーボックスはお試しから!シンクシンクは有料コースをトライ!

冒頭も述べましたが、”どちらが良い”のような優劣は本当にありません

・その時に合うもの・必要なもの
・取り組みやすさ(時間・費用・労力的なこと)

ワンダーボックスもシンクシンクも、対象年齢が4歳〜11歳と幅広いのですが、その時々で、お子さんの求めるものやスタイルが変わってくると思います。

「今この子にはどっちが合いそうかな〜」を見極めて必要な教材を選択できればベスト◎

それぞれのタイミングは違うと思うので、気になったその時にぜひチャレンジしてみて下さいね♪

資料請求/無料でアプリ・ワークブックのお試しはワンダーボックス 公式サイトへ

シンクシンク 知育アプリ-子供の思考力・立体図形の教育ゲーム

シンクシンク 知育アプリ-子供の思考力・立体図形の教育ゲーム

Wonderfy Inc.無料posted withアプリーチ

-ワンダーボックス/シンクシンク, 通信教育
-, , , , ,