まるちゃんママ

ご訪問いただきありがとうございます。
現在小学1年生の娘の中学受験を検討中
本格的な受験勉強はまだまだ先だけど、
通塾前にできる家庭学習では、なんとか力を付けてあげたい! 算数検定や模試なども受けてます☆
・1年生で算数検定9級(3年生相当)合格

・全国統一小学生テスト:上位5%

・ワセアカチャレンジテスト:総合A評価
使って良かった市販教材や通信教育もお伝えしてしていきます☆

小学校受験を通信教育Z会幼児コースで家庭学習するのは効果あり?

Z会幼児コース、小学校受験に役立つ?

我が家では、Z会幼児コースを年少の終わり頃から年長まで継続して受講していました。

小学生になった今は小学生コース(紙)を受講中です◎

 

このZ会幼児コースは、実体験とワーク学習をかけ合わせたカリキュラムで「あと伸び力」を身につけようという教材です。

さらに、ワーク学習・経験学習には小学校受験にも役立つ問題が沢山出てきます◎

我が家は国立小を塾なしで挑戦したのですが、考査(試験)は無事通過しましたよ(゜o゜)

 

今回のこの記事では、Z会幼児コースでどのようなことが学べるのかを、”小学校受験”に焦点をあてつつ、画像たっぷりで解説していきたいと思います。

・Z会幼児コースを実際に継続受講した人の感想を聞きたい!
・小学校受験にどんなところが役立つ?

など、小学校受験を意識した家庭学習をされている方の参考になれば嬉しいです♪

 

年少・年中必見!小学校受験を考えるならZ会幼児コースの先取りがおすすめ

小受対策にZ会を使うなら

可能であれば1学年先取りがおすすめ◎
なぜなら、必要な内容を繰り返し学べる期間が増えるから!

生まれ月によっても発達の差も大きいですし、”絶対先取り!”というワケではありません(゜o゜)

しかし、今回は小学校受験にフォーカスしてお伝えしていきたいと思っています!

そうなると、実際にZ会幼児コースを受講しかつ小学校受験を経験した者の意見としては、やはり「1学年先取りが理想的」という結論に至ります(゜o゜)

 

「家庭学習で小学校受験の基礎を少しでもできたら…」と考えている場合であれば、Z会幼児コースは他の通信教育に比べてとてもおすすめの教材です♪

 

なぜなら、これから画像で紹介するZ会幼児コースの出題画像をご覧になれば納得できると思いますが、Z会幼児コースでの学習内容は小学校受験対策にもなる出題も多く、またレベルも申し分ありません。

小学校受験対策用の教材ではないけれど、Z会の”幼児期にふれたい学び”とお受験問題とが自然にリンクするのよね

 

難しそう…Z会幼児コースの先取りが不安な方は

「Z会は難しいなんて言われるけど、ひと学年分先取りなんてして大丈夫か心配…」という方もいるのでは?

ですが、実際に受講していた者の意見としては「難しい」というよりも「手がかかる」と言ったほうが正しいですョ(^_^;)

 

経験学習のテキスト(ぺあぜっと)などは、一言で言うと”めんどくさい"。
(↑けど、これも実は結構大事^^;詳しくは下の章で)

そしてワーク(かんがえるちから)も、思考力の土台を作っているワケなのでアタマを使います。

しかし、難問ではなくシンプルで基礎的な問題です!!

 

・本当に先取りしてしまって大丈夫か?
・子どもに合うか心配…

という方は、Z会ではおためしの教材サンプル(無料)を取り寄せが複数学年分可能なので、実学年のサンプルとひとつ上の学年のサンプルの両方をお願いすると良いですよ◎

資料請求ボタンを押すと、受講者氏名・保護者氏名、送付先と順番に入力をしていくと、”お届けする資料について”という項目があるので、プルダウンで選択します。

さらに、◯で囲ってある”別の資料も請求する”を押すと、気になる学年の資料を追加でお願いできますよ

・チャレンジしてみたい!
・どんなレベルか気になる…

という方は、公式サイトでテキスト無料サンプル・資料をもらってみてください♪

かんがえるちからワーク・ぺあぜっとの無料お試し・無料資料はこちら

 

Z会幼児コースのワークは小学校受験のペーパー問題に役立つ!

Z会幼児コースは主に「かんがえるちから ワーク」と「ぺあぜっと」の2冊で学習を進めていきます。

 

特に小学校受験のペーパー問題に役立つのが1つ目のメイン教材「かんがえるちから ワーク」

このワークの出題領域は「ことば/数/形/論理/自然/生活/表現」の7つです。

実際、文字・数字の練習の練習以外は、全て小学校受験のペーパー問題に関連すると言っても過言ではありません!!

 

ちなみに、小学校受験のペーパー問題は「言語/図形/数量/推理/記憶/常識/話の記憶」など多岐に渡ります。

 

その中でも今回は、Z会幼児コースと小学校受験問題の共通点を、

・図形
・理科的常識(生き物/科学/食べ物/植物)
・社会的常識

の3つ分野を例に紹介していきたいと思います。

 

「かんがえるちからワーク」と小学校受験の図形問題の共通点

ではまず始めに、図形問題の共通点を、Z会幼児コース「かんがえるちからワーク」と小学校受援の対策問題とで比べていきましょう♪

今回、かんがえるちからワークは年中のものから抜粋しています^^

図形に関する問題は、ほんとうに共通点が多いですよー

点図形

画像引用:学校別ひとりでとっくん 筑波大学附属小学校 基礎編

四方観察

画像引用:学校別ひとりでとっくん 筑波大学附属小学校 基礎編

折り紙展開

画像引用:能力育成問題集27 折り紙展開(ピグマリオン|PYGLIシリーズ|小学校入試対策)

鏡映像

画像引用:有名小入試段階別ワークB―基礎から応用まで無理なく練習できる!! 図形・注意力/推理・思考

欠所補完

画像引用:合格とっくん 東京学芸大学附属小学校 (ひとりでとっくんセレクトシリーズ)

線対称図形

画像引用:学校別ひとりでとっくん 筑波大学附属小学校 応用編

図形構成

画像引用:合格とっくん 東京学芸大学附属小学校 (ひとりでとっくんセレクトシリーズ)

重ね図形1

画像引用:学校別ひとりでとっくん 筑波大学附属小学校 基礎編

重ね図形2

画像引用:ばっちりくんドリル 重ね図形(応用編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)

 

かんがえるちからワークの方がカラーで優しめに見えますが、問題の本質は同じなんですよね

 

かんがえるちからワーク・ぺあぜっとの無料お試し・無料資料はこちら

 

「かんがえるちからワーク」で理科的常識を学ぶ

理科的常識の分野は、”知ってる/知らない”は、経験の有り/無しで差がついてしまいます。

「都会育ちでこれはキツい…」という内容が多い分野です(:_;)

経験豊かな子どもにとっては当たり前のことばかりかもしれませんが、そのような機会がない子どもにとっては、このような”教材”で知識を入れていくしかありません。

 

小学校受験☆理科的常識(植物)で問われる内容

理科的常識(植物)

・植物の名前(季節・関連する行事等) 【例:シクラメン(冬・クリスマス)/さくら(春・入学式)】
・どこにできる?(どうやって育つ?)【例:土の中/苗/木】
・花/葉の形/実/種 等…

「普段食べている野菜は、どこにできるのか」というのも良く問われる問題ですよ(゜o゜)

画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 理科的常識

 

他にも、花と実の関連付けなども、少しつ学んでいきます(゜o゜)

 

小学校受験☆理科的常識(生物)で問われる内容

理科的常識(植物)

・生き物の名前/季節 【例:モンシロチョウ(春)/セミ(夏)】
・どうやって育つ?(順番)/卵生・胎生か 【例:カブトムシ(卵→幼虫→さなぎ→成虫)/カメ(卵)/イルカ(赤ちゃん)】
・何を食べる? 【例:セミ(木のしる)/トンボ(肉食なので、小さな虫等)】
・どこに住んでいる? 【例:バッタ(草むら)/ナマズ(川・池など淡水)/トビウオ(海)】等…

虫や動物などの生き物に関しての知識も、小学校受験の常識問題として出題される内容です。

「幼児にこんなに覚えさせるん?Σ(゚Д゚)」ってくらい、色々覚えることが沢山^^;

 

ですので、記憶系は早めに、何度も繰り返す時間が取れる時期にスタートするのがおすすめです。

(発達度合いに大きく関係する思考力系の問題を始めるよりも、記憶系を早くに取り掛かることがポイント!)

 

画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 理科的常識

ちょうちょの育つ順番は”はらぺこあおむし”のことを思い出したらできたよ♪
おたまじゃくしやカエルの卵は実際に見たことなかったよ〜

 

また、以下のような内容も小学校受験では知識として問われます↓

・その生き物が何を食べるのか
・その生き物の足や尻尾はどれか

「かんがえるちから ワーク」でも、少量ずつですが毎月取り上げられていますね。

「何を食べるでしょう?」の問題です

画像引用:有名小入試段階別ワークC―基礎から応用まで無理なく練習できる!! 比較・数量/知識・常識(右)

下は「誰の足跡でしょう?」だね

画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 理科的常識

足跡問題など比較的想像しやすいですが、一度も解いたことがないと戸惑ってしまうのでは?(゜o゜)

 

他にも、「卵から生まれる?赤ちゃんで生まれる」といった卵生か胎生かを問うような問題も出てきますが、幼児にとっては難問ですねΣ(゚Д゚)

○卵生(卵):鳥類・魚類・甲殻類・爬虫類・両生類・虫系・軟体動物等
○胎生(赤ちゃん):哺乳類(イルカ・クジラ・シャチ・コウモリ・アザラシ等は覚えづらいので注意!)

 

また、ストレートに「卵で生まれてくるのは?」という問題と、「仲間はずれ/仲間集め」の検討材料として出題される場合もあります。

画像引用:有名小入試段階別ワークC―基礎から応用まで無理なく練習できる!! 比較・数量/知識・常識(左)
     こぐま会 主要校で出題された常識問題 理科的常識編 (右)

トビウオとか混乱しちゃうし、コウモリも意外すぎて中々覚えられないよ〜

(ちなみにコウモリ鳥っぽいけど、実は哺乳類なので”赤ちゃん”で生まれます^^)

 

小学校受験☆理科的常識(やさい・果物・食べ物系)で問われる内容

理科的常識(やさい・果物・食べ物系)

・果物・野菜の断面図(縦・横・斜め)
・種はどんなか?
・旬の季節は? 【例:ピーマン(夏)/柿(秋)】
・何からできているか 【例:チーズ・ヨーグルト・バター→牛乳から|味噌・納豆・豆腐→大豆から】等…

野菜だけでなく、果物の断面図についても知識問題として出題されることがあります。

画像引用:画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 理科的常識

切り口が”斜め”などもあるので、演習が必要ですね

 

他に食べ物系の問題だと「何からできていますか?」というものもあります。


画像引用:画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 理科的常識

「真ん中の動物からとれるものは?」という問題なんだけど、ん〜セーターかな??

 

小学校受験☆理科的常識(科学)で問われる内容

理科的常識(科学)

・太陽(光)と影
・水に浮くもの・沈むもの/磁石にくっつくもの・そうでないもの
・風の吹いている向き・強さ等…

幼児期にふさわしい科学的一般常識も「かんがえる ちからワーク」では少しずつ取り上げられています。

浮くもの、沈むものは、野菜や果物以外にも出題されることがあるよ!

また、お家で再現しやすい”磁石にくっつくもの”や”氷が解けたらどうなる?”という疑問は、ワークで完結してしまうのではなく、できるだけ実際に見せて上げるのが効果的です!

でも、やっぱり一度や二度じゃ子どもは忘れてしまいます^^;
期間をあけて何度か実践してみるのがいいですね

例:磁石にくっ付くものは?

例:氷が解けるとどうなる?

「かんがえるちからワーク」で社会的常識・論理的思考・一般常識を学ぶ

「かんがえるちから ワーク」では、他にも様々な点で小学校受験に共通する問題が扱われています。

暮らしの中での一般常識も、経験がなかったり物の名前を知らなかったりすることがあるので要注意!

小学受験を検討しているのであれば、繰り返し確認しておきたい内容です。

小学校受験☆一般常識・生活で問われる内容

社会的常識(一般常識・生活)

・生活用品の名前/使い方
・公共の場所でのルール・マナー・正しい振る舞い 
 【例:電車・バス内/信号の渡り方/レストラン・スーパー・図書館等…】

例:掃除につかうものはどれだ?

実際にこのような問題として出題されたこともありますよ

画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 社会的常識

今はもう知ってるけど、最初”ちりとり”がわからなかったよ

馴染みのない物の名前&使い方は要注意ですね。

 

そして、現代の生活の中で減ったものや、非常時にしか使われないものが出題されることもあります。

↓の電車の「切符」も、交通系ICが主流の今はあまり見かけないですし、他にも固定電話・公衆電話やFAXや懐中電灯など、普段の生活では見かけないものは要注意です(゜o゜)

↓「非常灯(誘導灯)」や「踏み切り」と言った言葉自体を知らない子も多いのでは??

 

また、公共の場所(電車内・バス内・公園・レストラン・図書室等)での正しい振る舞いについては口頭試問で問われる場合があります。

日頃からの意識して子供と接することが必要です(普通のお家なら、大丈夫かと思いますが^^;)。

「いけないことをしている子は?」という問題です

画像引用:こぐま会過去問とっくん単元別セレクト 社会的常識

 

小学校受験☆論理的思考で問われる内容

理科的常識(論理的思考)

例:規則性・観覧車・シーソー・回転図形・お話の並べ替え等…

「シーソー」の問題や「お話の並べ替え」も小学校受験問題に出てくる問題です。


画像引用:有名小入試段階別ワークC―基礎から応用まで無理なく練習できる!! 比較・数量/知識・常識


”お話の並べ替え”として出題される場合もありますが、”お話作り”として聞かれることがありますよ

 

お話の流れ(起承転結)を上手にまとめられるかが問われる問題です。

・論理的思考力
・想像力
・人に伝える力

受験する小学校に”お話作り”の出題があれば、必ず練習が必要です。

「かんがえるちから ワーク」をきっかけに、少しずつ練習を初めてみてはいかがですか(´・ω・`)

 

\無料のサンプルでレベルや教材の雰囲気を確認してみてねくださいね/

Z会幼児コース

かんがえるちからワーク・ぺあぜっとの無料お試し・無料資料はこちら

 

Z会幼児コース「ぺあぜっと」で小学校受験に必須の家庭力をレベルアップ!

Z会幼児コースのもう一つのメインの教材「ぺあぜっと」。

チマタで「めんどくさい」とウワサされているのは、こちらの「ぺあぜっと」のほう^^;

 

ですが、この「ぺあぜっと」をきちんと家庭で取り組むことができれば、いわゆる”家庭力”が爆上がりするというアイテムなのです(゜o゜)

 

例えば、お試験の面接や、子どもの口頭試問で聞かれるこれら↓の内容…

・普段何をして遊びますか?
・お手伝いは何をしますか?
・お家の方と一緒にやって楽しかったことはありますか?

「ぺあぜっと」がよいネタになります^^;

 

それでは、上の章の「かんがえるちから ワーク」と同じく、年中の「ぺあぜっと」より抜粋して紹介していきます。

小学校受験で問われる家庭力って何?

イメージしやすいものだと、
「休みの日は何をしていますか」→✕:youtubeを見続けます/○:家族と山にピクニックに行きます
「お休みの日、お父さんは何をしていますか」→✕:スマホばかり見ています/○:一緒にキャッチボールをしてくれます

↑これらの例は表面的な一部分にしか過ぎません。

・家庭が子どもにどれだけ手をかけてあげているか
・季節ごとの行事やイベントなどを楽しめる環境で文化的な暮らしをしている家庭なのか

”暮らし方”を見られているんです

実際には”子どもに真剣に向き合っている”ということ以外にも、
特に私立小学校は”社会的・経済的に安定した家庭である”ということや”身元”を含めて、
問題を起こさない家庭かどうかをチェックされていると意識すべきです。

 

「めんどくさい」と言われる「ぺあぜっと」はこんな感じ

画像で確認してみてね

ここまでは”めんどくさ”レベル0ですが…^^;


ここらへんから少しお付き合いが大変に…^^;

ため息レベルです~~~
私はとっても楽しい♡もっとやりたい!

ぶっちゃけ、親の時間と体力に余裕がないと「ぺあぜっと」のオールクリアはゲキムズ^^;

ですが、「おうちで何をするのが好きですか?」「休みの日はどんなことをしていますか?」の質問には良いネタになるという点ではハナマル◎

 

また、「ぺあぜっと」は親にとっては負担が大きいのは事実ですが(ぶっちゃけ机の上だけで済んだほうが10倍ラク!)、子どもにとってはとても楽しい教材です^^

むしろぺあぜだけが良いよ〜♡

確かに、Z会幼児コースで表現している「あと伸び力」は、「ぺあぜっと」のように好奇心や実体験で生まれた疑問や解決策を考えることで身に付くもの

なにせまだ幼児!机でのオベンキョウよりも、カラダで感じるのが大切なのは当然ですね^^;

 

まとめ|小学校受験準備を家庭学習でするならZ会幼児コースがめっちゃ役立つ!

まとめ

・”かんがえるちからワーク”は、小学校受験に関連する問題を取り組める
・”ぺあ ぜっと”は、ペーパー試験以外で問われる”家庭力”アップにつながる
・先取り受講をすることで、小学校受験問題に共通する出題を早い時期に網羅的に学べる

繰り返しになりますが、Z会幼児コースは小学校受験に特化した教材ではありません。

小学校受験をするのであれば、他の方法での学習もプラスで必要になります。

 

しかし、手軽に始められる月刊の通信教育で、家庭で小学校受験に関連する問題を少しずつ取り組めるという点では、Z会幼児コースは他の通信教育よりも断然優れもの◎

特に、理科的常識の分野は”ちゃれんじ”や”ポピー”よりも断然おすすすめでした^^;

 

年中→年長の難易度の変化もそこもまで大きくないので、受験をお考えの場合は、お子さんの様子を見つつ、ぜひ先取りを検討してみてください♪

 

かんがえるちからワーク・ぺあぜっとの無料お試し・無料資料はこちら

\無料のサンプルでレベルや教材の雰囲気を確認してみてねくださいね/

Z会幼児コース

 

-Z会, 通信教育
-,