まるちゃんママ

ご訪問いただきありがとうございます。
現在小学1年生の娘の中学受験を検討中
本格的な受験勉強はまだまだ先だけど、
通塾前にできる家庭学習では、なんとか力を付けてあげたい! 算数検定や模試なども受けてます☆
・1年生で算数検定9級(3年生相当)合格

・全国統一小学生テスト:上位5%

・ワセアカチャレンジテスト:総合A評価
使って良かった市販教材や通信教育もお伝えしてしていきます☆

子どもが問題文をよく読よまない・意味がわからない!を解決する方法

子どもが問題文を読まない、読めていない、意味がわからないを解決する方法

 

「もう少し問題文をちゃんと読んでほしい、というか読めるようにしないと…

 

最近、娘の七田式プリント(しかも算数!)を取り組む様子を見ていてこんなことを思うことがチラホラありました^^;

今のところは何とかなってるけど、これって放置したら……??( ゚д゚)ハッ!

いや、子どもの気持ちはよく分かるんです^^;

 

というのも私自身もかつて「読まない、いや、読めない人」でした(;´Д`)

(正確に言うと、気付いた時には”読めない人”になっていた感じですね^^;)

 

私自身は中学受験時代に運良くとても良い国語の先生に出会い、なんとか志望する学校に滑り込みセーフでしたが……。

 

でもですね、こんな私の実体験から言えるのは、文章を読めない子の行く末は悲惨だ…ということ(-_-;)

 

「文章をしっかり読めない」のはマジでヤバい!

 

国語だけでなく算数や理科の問題文も、そのうち本気で「ん?何言ってるん??」状態になります(←笑えない怖い(;´Д`))

国語は目をグルングルンさせながら宝探しのうようにキーワードを必死でさがす…
それより辛いのは算数で、聞かれてる意味がわからないので、手も足も出ずただ一点を見つめるのみです…ハハハッ

自分の子どもにこんな恐ろしく悲しい思いをさせたくはないですね((゚A゚;)ゴクリ

 

そこで今回は、

「どうしたら娘が問題文をちゃんと読めるようになるのか」

 

私と娘が実際に実践していることで「もしや効果あり?!」と感じられたものいくつかを紹介したいと思います。

まだ小学1年生なのでそんなに難しくない内容です!同じ悩みを持つ方にもぜひ取り組んでもらいたいです◎

 

 

 

小学生の問題文を「読まない・読めない・意味がわからない」に効果的な方法3つ

  • 書写
  • 音読
  • テクニックを身につける

具体的にイメージが湧きにくいものもあるので、一つずつ説明していきますね。

 

”書写、意味ない”は大間違い!書写で身につく意外な効果

書写の効果

言葉のまとまりを捉える目が育つ

 

想像以上&意外に良かったと思うものが書写です(というか、絶対良いよ!)。

早速紹介していきます!

 

書写っていっても、お習字のじゃないよ!鉛筆とノートでいつも書いてるよ

 

書写の効果って、実は沢山あります!

取り組み方によって身につく力の差もあるかもしれませんが、

下記が主に言われる書写の効果です◎

・字が上手になる
・語彙力が身につく
・集中力が身につく
・文章と接する機会を増やし文章力を高める…

 

そして、書写にはこれらの他に「見る力」と「記憶する力」を鍛える効果もあります◎

 

今回、この「読めない問題」に関係するのは「見る力」

読んでる時は”飛ばし読み”もありますが、さすがに書写をするのに”飛ばし書き”をしてしまうことはありません(゜o゜)

 

言葉のまとまりを捉える目も育っているように感じます。(読む時に、変なところで区切るのが減った!

 

書写のポイントは「長過ぎず、短すぎない文章」がおすすめです。

書写の効果

 

画像は作文専門の通信教育『ブンブンどりむ』のものですが、こういった教材に限らず何でもOK!

 

書写するものは国語の教科書でも良いですし、私は算数の問題文などでもさせていますよ^^

 

関連記事
ブンブンどりむ先取り、作文が得意になる通信教育、口コミ・レビュー
受講者レビュー『ブンブンどりむ』併用&先取り!作文や読解への効果は?

作文を得意にする『ブンブンどりむ』。公立中高一貫校の受験にも役立つ通信教育です!1学年分先取りで受講中。作文が上手になるためには一体どんなことが必要なの?この記事では、イメージと違った教材の中身を紹介しています♪

続きを見る

 

音読は指で追いながら読むのがポイント

音読の効果

自分自身で”読めてないこと”に気付き、読み直せる

 

黙読じゃダメ!音読で!

 

なぜか文章を最後まで読まないで、突然1行まるまる飛ばしたり、最後の何文字かを飛ばすクセが治らない

目は悪くないので見えてるのに、文字を追い慣れてない感じがする…

 

なので、読解の問題に限らず、ほぼ全ての問題文を指でなぞりながら音読するように言っています(毎回言う^^;)。

めんどくさ〜

↑なんてしょっちゅう言いますが、七田式プリントやハイレベ読解力をやる時には、必ず!音読&指です^^;

 

最初は定規を置いて一行ずつ読む作戦をしていたのですが、指のほうが良いです^^;

 

”音読&指”の効果としては、例の悪いクセが出てしまっても、飛ばし読みに気付いて固まる&読み直す…ですかね^^;

ただの音読の時は飛ばしたことにすら気付かずスルーして読み続けていたので、
ある程度指効果はあるものと思われます^^;

 

外で堂々と声出しはできないかと思うので^^;

お家での学習時には絶対にやっておくべきですよ!

 

国語の問題を解くときには欠かせないテクニックとは

テクニックを身につけると

具体的な方法論を知ると、文章の内容を理解しやすくなる

 

「読書が好きな子が、国語の成績が良いとは限らない…」こんなことを聞いたことはありませんか?

語彙力などは読まないよりマシだと思ったりもしますが^^;

 

特に国語の読解に関わるお話になりますが、文書を読むにはテクニックが必要です。

 

私自身も、中学受験の塾や大学受験の小論文対策で教わったこと、一つ一つがテクニックだったと思っています。

 

関連記事
論理エンジン、はじめての論理国語の違いを解説
国語を得意に!はじめての論理国語と論理エンジンを始めたけど、違いは?

『はじめての論理国語』と『論理エンジン』、どちらも日本語の論理を学べる教材です。無学年制・解説ボリュームたっぷりという共通点もありますが、この2冊には使い方の違いも…。2冊を終えてみて感じたメリット・デメリットなどを含め、お伝えします!

続きを見る

↑こちらの関連記事で詳しくお伝えしていますが、

・イコールの関係
・対立関係
・因果関係
・文の要点(主語・述語・目的語の関係)

を学ぶことで、日本語の構造・論理を学び、正しく文章を読み取ることができます。

 

上の画像は『はじめての論理国語』。演習というよりも国語のテクニックや方法論が学べるテキストです◎

問題文を”読めない・読まない・意味がわからない”問題を抱えているなら、具体的な対策をとるのが一番の近道かもしれません。

 

 

低学年向け|算数の文章問題”読まない”に効果あり!おすすめの本3選

3冊どれもタイプの違う問題集・本を紹介させていただきます(゜o゜)

低学年のお子さんから取り組めるものがメインになっていますが、
やはりそばにいながら「ちゃんと読めてるかチェック」は必要ですよ〜^^;

 

『サイパーシリーズ45”どっかいざん2”』で読むことの大切さを実感する

扱う数字も大きくなく、簡単な足し算・引き算ができればOKな問題集です。

『サイパー思考力算数練習帳シリーズ45 どっかいざん2(小2レベル)』

関連記事
おすすめのサイパー線分図
【おすすめサイパー】比較・順序・線分図は中学受験・特殊算の入口にも

サイパー思考力算数練習帳シリーズ2 文章題 比較・順序・線分図のレビュー記事です。取り組める目安や育つちからなど、実際の出題画像と共に、レベル感や挑戦して気付いた点などを紹介しています。

続きを見る

 

↑こちら関連記事の終わりの方にも紹介しているのですが、

しっかり文章題を読まないとダマサれちゃう(゜o゜)ような問題に沢山挑戦できます◎

文章は少し長めだけど、計算自体はとても簡単なレベルだから、1年生でも大丈夫だと思うよー

 

『2分で読解力ドリル ちょっとやさしめ』で正しく要点をつかむ

『2分で読解力ドリルちょっとやさしめ』口コミ

1つの問題を2分で解いていくスタイルで、

文章だけでなく、表やメニュー・地図や案内から情報を正しく読み取れるかチャレンジしていきます◎

ちゃんと理由を探したりしたりしなきゃいけいし、急げーっ!てなるけど楽しい♡

 

娘が取り組む時は2分オーバーでもOKにして、正しくしっかり読み取れるように練習していました。

学習本のような感じではりませんが(むしろ暇つぶし本⁉)、それが反対に良い感じです◎

 

ちなみに”ちょっとやさしめ”とは別に”ノーマル”があるのですが、ノーマルの方は低学年には難しいです!

”ちょっとやさしめも”も実は対象年齢は10歳から120歳まで(゜o゜)となっているのですが…

 

1年生でもしっかり考えられる問題がほとんどです。熱中して読んでいたので、楽しめていたようです◎

 

『ハイレベ100読解力』で演習量を確保する

どストレートに「読解問題じゃー!」という方は…

ハイレベシリーズの読解力が良いですよ^^

 

市販問題集で読解力を鍛えるなら
ハイレベ100読解力1年生のレビュー
ハイレベ100読解力1年生コスパも効果も大満足の問題集

ハイレベ100読解力1年生は、基礎から応用までを実践問題で学べる問題集。問題集の特徴や、どんなところが難しい?など、実際に取り組んで感じたことをお伝えします!

続きを見る

文章・問題文を読む練習ももちろん大事なのですが、

「何を聞かれているか?」「どう答えれば良いのか?」なども沢山学べる問題集です。

 

コスパもものすごく良いので、読解の問題集をお探しの方には個人的にイチオシの一冊です◎

 

-その他教育, 最新記事