- お話の記憶、できなさすぎるーヤバッ!!!
- こんなのできる子いるの?お話が長すぎるんだが…
- そもそも親の私でさえ無理〜〜
↑これが我が家のお話の記憶を練習し始めた当初のいつもの叫び^^;
最初チャレンジした時は愕然としたというか、絶望ねw
ですが、お話の記憶に限らず、何でも!
しっかりコツコツ練習を重ねていけば、
幼児のアタマの進化はスゴすぎ!なので、
むしろ大人を追い抜いてしまうくらいできるようになります(゜o゜)!
(実際、図形とかなら何とかなるけど、お話の記憶はもう娘には勝てないよん…^^;)
なのでがっかりせずに^^;
気長に対策してあげることが大事!
というかそれしか道はないので、焦らず地道に( ̄∇ ̄)
最初に言ってしまいますが、お話の記憶には、
- アタマを鍛えること
- 幼児期に身につけるべき知識・常識/思考力
この2つの要素が必要です。
本文で詳しくお話しますが、漠然と練習を進めるより、
この2つを意識しながら取り組んだほうが、きっと焦らず着実に前に進んでいけると思います!
我が家は国立小学校を塾なしでお受験し、お試験は突破できた組です(゜o゜)
(最後の抽選で落ちて、今は公立小学校に通っていますよ^^)
なので、お家でできるお話の記憶対策には、かなりの期間・時間をかけてきました◎
今、お話の記憶で困っている方にへ届け〜♡
少しでもヒントになるようなことがあればと思いお伝えしていきますので、参考になるものがあれば取り入れてみてくださいね◎
お話の記憶を得意するための学習法とコツ
冒頭でもお伝えした通り、お話の記憶を練習する時に意識するべきことは2つ。
- アタマを鍛えること
- 幼児期に身につけるべき知識・常識/思考力
なんとなく練習を重ねるよりも、
それぞれを意識しながらレベルアップさせていくと、だんだんと練習のコツが掴めてくると思いますよ◎
記憶力・集中力・注意力など、アタマのハード面を鍛える!
詳しく説明すると、「アタマを鍛えること」というのは、
- 記憶力
- 集中力
- 注意力…
など、器・ハード面を鍛えるということ。
今日も今日とて、お話しの聞き取り
子供の記憶力って、トレーニングでずいぶん開発されるんだなと思った。
受験に関わらず、この手の学習はこの時期にやっといた方がいいなと改めて思いました。#こぐま会#「こぐまのがくしゅう」3月号学習開始#小学校受験#家庭学習ときどき模試#予算30万 pic.twitter.com/hcSzACLSPq
— 家庭学習小学生のパパ (@YvgWqEN0LmUkTi9) March 5, 2021
計算問題のように数値であらわせない分野なので「どうやって?」「どうしたら?」と思うかもしれませんが^^;
これこそ、地道に、継続あるのみ!
少しずつでも良いので、必ず毎日継続して取り組むことが、レベルアップへの近道ですよ♪(´ε` )
お話の記憶の練習方とコツ
コツ・気をつけること
- 短い文章からはじめる
- 嫌いにならないようにする
- 疲れのない時に取り組む
当たり前ですが、いきなり長〜い文章から始めるのはNG!
例えば、
天気のよい日曜日、太郎君はお父さんと一緒に遊園地に出かけました。
遊園地まで車だと道が混むので、電車に乗って行きました。
「日曜日だから、電車がすいてるなー」とお父さんが言いました。
お父さんは毎日満員電車に乗って、会社に仕事に出かけているのでそう思ったようです。
遊園地に着くとまず、メリーゴーランドに乗りました。
乗ったのは太郎君だけです。
お父さんはまわりから太郎君を探して手を振ったり、写真を撮ったりしています。(省略)
本当なら、まだまだ文章は続きますが、とりあえずここまで^^
ですが、我が家では、これすらも一気に読まずに、まずは、
「天気のよい日曜日、太郎君はお父さんと一緒に遊園地に出かけました。」
この部分だけを読んで(本当に、これくらい短いのが良い!)、
Q:「太郎くんは、誰とどこへ行きましたか。」
の質問をします。
答えられたら、続きの文章をまたほんの少し読みます。
遊園地まで車だと道が混むので、電車に乗って行きました。
Q:「何に乗っていきましたか。」
の質問をします。
こんなに短い文章と質問の繰り返しですが、続けていくうちに、
- 何が聞かれるか
- 覚えておくべきワードは何か
を子ども自身が自然と分かるようになってきます!!!
お話の記憶に必要な、幼児期に身につけるべき知識・常識・思考力
お話の記憶を得意にするための練習法・コツの一つは「アタマを鍛える」でしたね。
ではもう一つ、お話の記憶を得意にする方法は何かと言うと、
- 知識
- 常識
- 思考力
いくら記憶力や集中力が抜群に良くても、知識・常識・思考力がなければ、満点解答ができない(場合もある)のがお話の記憶◎
まず例を挙げてみると、
動物たちは、葉っぱが赤や黄色で鮮やかなお山へ遠足にいくことになりました。
遠足に持っていくおやつを買いに、リスさんとウシさんとタヌキくんとゾウさんがスーパーマーケットに行きました。
リスさんは「クッキーはどこー?」と探してあちこち走り回っています。
ウシさんは「ぼくの大好きなおせんべいが見つかったら、大きな声で教えてね。」と言いました。
タヌキくんもみんなに「チョコレートが見つかったら僕をその場所に連れて行ってね。」とみんなに頼みました。
ゾウさんは「キャンディーが見つかったら早くしりたいから走って教えにきてね。」と…(省略)
山の帰りもみんなでバスに乗りました。
リスさんは「楽しかった遠足のことをバスの中で話そう」と言いました。
ウシさんは「つまらないからジャンケン大会をしよう」と言いました。
タヌキくんは「運転士さんとお話がしたいよ」よと言いました。
ゾウさんは「周りの人に迷惑だから、静かにしていよう」と言いました。…(省略)
問題①:記憶力を問う問題
Q:おせんべいを探していたのはだれですか。あう絵に◯をつけましょう。
A:ゾウに◯印
問題②:一般常識を問う問題(季節)
Q:この季節にあう絵を下の中から選び、△をつけましょう。
(門松の絵/鯉のぼりの絵/ハロウィーンの絵/入園式の絵)
A:ハロウィーンの絵に△印
問題③:一般常識を問う問題(マナー)
Q:バスの中で正しいことを言っている動物に◯をつけましょう。
A:ゾウに◯
花子さんはお母さんと一緒にデパートにお出かけにいきました。
花子さんの家からは、まずバスの停留所まで歩いて行き、バスに乗って3つ目の停留所にある駅から特急電車に乗り、4駅目の大きな町にあるデパートです。
まずは妹のクレヨンを買いました。次に花子さんが欲しがっていたチンアナゴのぬいぐるみを買いました。お母さんは夕食のおかずの材料に〜(省略)
問題④:数(思考力)を問う問題
Q:花子さんはバスに乗っていくつの停留所を過ぎましたか?その数だけ枠の中に◯を書きましょう。
A:◯◯
3つ目の停留所だから◯が3つと惑わされそうですが、過ぎたのは?と聞かれていることに注意が必要ですね。
具体的に例を挙げてみましたが、ただ単にお話を記憶しているだけでは解けない問題があると言うことがお分かりいただけたかと思います(゜o゜)
幼児期に身につけるべき知識・常識・思考力はどうやって学ぶ?
- 季節
- 理科的常識
- 社会的常識
- 思考力
- 礼儀・マナー
- 人間関係・感情…
幼児が小学校受験のための学習する目的は、当然、目標とする学校に入学するためですね。
しかし、合否に関係なく、小学校受験問題には、幼児期に学び取ってほしいことばかりが詰め込まれています◎
ですので、お話の記憶の練習だからと、お話の記憶の問題集ばかりを使うのではなく、
上に挙げた知識・常識・思考力等を身につけるには、お受験用のペーパー問題がちょうど良い◎
ばっちりくんドリル 理科的常識[植物](応用編) /[生き物](応用編)
例えば、常識問題ならそれに特化したシリーズのうちの1冊をピックアップして使うのも良いですね。
また、小学校受験に出される問題を網羅的に学習できる教材で基礎力を養うのも良いと思いますよ◎
-
小学校受験する子もしない子も!幼児期に学ぶべき内容はコレ!
小学校受験で有名なこぐま会から出版されている『ひとりでとっくん365』シリーズ。実はお受験しないお子さんにも必ず役に立つ内容ばかり!小学校算数の基礎を通り越して中学受験準備?!のような問題にも挑戦できる、先取りではないけれど幼児期の学びを順を追って網羅できるイチオシのシリーズです☆
続きを見る
小学校受験でお話の記憶が出題される理由
そもそも、お話の記憶というものがなぜ出題されるのか、ひと言で言えば、
様々なことが、どれだけ育ってるかを見ることができるから
お受験のお話の記憶で見られていることとは?
お話の記憶で見られていること
- 記憶力
- 集中力
- 注意力
- 季節や社会的マナーなどの一般常識が理解できているか
- 数の増減などが理解できているか
- 登場人物の感情が読み取れているか
- 思考力がどれだけ育っているか…
お話の記憶は、小学校受験問題のの集大成と言えるほど、たくさんの要素が詰め込まれていますが、
どんな問題が出るかは、その学校次第。
長いお話の記憶が出る学校があれば、難しい図形の問題が出る学校、中にはペーパーがないあの名門校も…
お受験・入試では「どんな子を取りたいか」が出題に表されていますよ(゜o゜)
国立小学校受験で頻出のお話の記憶、出題者の意図とは
#小学校受験
まずは国立小学校の問題で必ずといっていいほど出てくる定番問題、5、6歳が解くお話の記憶の問題をご覧ください。な が い pic.twitter.com/cF3b523TyN
— エリアル27中受 (@elilikesedu) September 26, 2022
我が家は都内国立小学校のみを塾なしで受験しましたが、出願資格のあった学校4校のうち3校はお話の記憶が毎年出題されていました。
(お茶の水女子ではペーパーと言う形でお話の記憶はありません)
国立小学校は教育実験校という役割を担っているため、先生方は新しい教育理論を子どもたちとの授業の中で実験しているということです。
となると、
- 先生のお話がしっかりと聞ける子
- 言語能力が身についている子
- 集中して話が聞ける子
- 話を聞いて、一般的な知識や考え方と合わせて考えることができる子…
国立小学校でお話の記憶が出題されるのは、こんな子↑が欲しい!という国立小学校の先生の意図があるからです( ̄∇ ̄)
過去問題集はどのように作られているか知っていますか?
小受は試験内容を公開しないことがほとんどで、過去問は子どもたちへの考査後の聞き取りで成り立っている。
聞き取りで、お話の記憶をスラスラ語る娘に「天才?」と思ったのは、私だけじゃないはず。
でも数年後。あの記憶力は永遠ではないことを知る😭😭😭#小学校受験
— seri (@vseri_longing) October 17, 2023
そうです。
国立小学校の過去問は、試験後、塾・お教室での聞き取りによって作成されています。
まだ合否も出る前ですし、完全ボランティアですが、
模試と季節講習のみですがお世話になった先生に御恩返しです^^;
ところで、これって実はスゴいことだと思いませんか(゜o゜)
証言者は5歳・6歳の子どもです( ゚д゚)
でも、それで過去問が作れてしまうくらい、みんなどのような問題が出たかを記憶し、言葉で伝えることが出来るんですよ!!!
お受験キッズの記憶力・集中力ってほんとスゴいですね☆
実際に使って良かったお話の記憶おすすめ問題集
実際に塾なし小学校受験を経験して感じたのは、
ペーパー対策は塾なしでも十分通用する!
ということ。
お話の記憶ももちろん、家庭学習だけで「本番も大丈夫!」というところまでもっていくことができましたよ◎
-
国立小学校受験に受かるには?対策はいつから?自宅でできる問題集も紹介!
国立小学校の受験を検討している人に、知っておいてもらいたい国立小のイロハをお伝えします!なぜ抽選?合格基準は?市販のおすすめ教材は?など、実際の国立小受験の経験(試験合格!)をもとにブログレポートします!
続きを見る
そんな我が家が使っていたお話の記憶の問題集で「良き♡」と思ったもの3選を紹介しますね。
こぐまなでしこ教室|国立小対策教材お話の聞き取り問題集(基礎・応用)
こぐまなでしこ教室は、都内国立小学校専門のお受験教室です。
こぐまなでしこ教室の教材は通塾者以外も購入できるのと、
1番のポイントは読み上げCDの他に、QRコードを読み込むとスマホからでも問題文読み上げができること◎
デメリットは、お値段がお高い…(塾ナシだったので、教材費に投資?!ナンテ^^;)
こぐま会|話の内容理解、口頭問題集1・2
こちらは保護者が自分で読み上げるタイプですが、
この問題集のメリットは、使い勝手の良さ◎
持ち運びやすいですし(A5サイズ)、答えは問題のすぐ横に書いてあります。
(いちいち巻末ページを確認しなくてOK!)
問題の難易度は様々で、優〜難まで。
お話の記憶の練習を始めた初期から、受験直前期まで長く使いました♡
お値段もポケットサイズだったら、後から考えたらめちゃくちゃ良品でした♪(´ε` )♡
PYGLIシリーズ能力育成問題集|聴覚的記憶
書店やアマゾン等ネットで購入できるお受験問題集といえば、こぐま会や理英会のものを思い浮かべることが多いですが、
このPYGLI(ピグマリオン)の能力育成問題シリーズは、結構おすすめ◎
PYGLIのお話の記憶をおすすめする理由は、内容も良しなのですが、
その他にも「複数の出版社の問題集を使うのがおすすめ」だから(゜o゜)
理由は、お話の感じや、解答用紙の絵のテイストなどが、出版社によって異なるためです。
こぐま会ばかりだったり、理英会ばかりだったりだと、問題の雰囲気や絵のテイストに慣れてしまいます。
番外編| 奨学社段階別ワーク
番外編〜☆
記憶系全般なら、奨学舎の段階別ワークAがおすすめです◎
- お話の記憶
- 絵の記憶
- 図形の記憶
- 数の記憶
- 位置の記憶
これらが順番に繰り返し出題されます。
このレベルを普段トレーニングとして使えるようになれば、一般的な記憶系の問題は安心かと♡
お話の記憶初心者を脱したら、ぜひぜひ!チャレンジしてほしい一冊です^^
さいごに|小学校受験には記憶力も集中力も体力も大事!
今回は「お話の記憶」にスポットを当ててお話しましたが、
そもそも、小学校受験なんて、全体が「お話の記憶」では?と思ってしまうのは私だけ??(゜o゜)
- 問題文や子どもに対する質問は一度きり
- 先生の指示をきちんと聞けて行動できているか…
聞く力・注意力・集中力がないと勝負できない世界です。
だからこそ、何日も何回も訓練し続けるわけですね。
ですが!!!相手はまだ幼児…^^;
いつも機嫌良く、フルパワーで本来の力を発揮するのは、難しいですね。
(大人でもコンディション整えるの大変なのに^^;)
成長真っ只中の子どもです。
この時期に適切な学びに触れられることはメリットしかありませんが、
食事、睡眠、運動…
幼児期に必要などの要素が欠けても、心とカラダを健やかに育てることはできません。
ちなみに、我が家は当時心掛けていたのが、早寝早起き(朝勉派なので)と、食事♪( ´θ`)
そして、お受験を控えた子を持つ親御さんにはぜひ読んでもらいたい1冊で見つけた、めっちゃ大事なこと(゜o゜)
それは、子どもの脳の成長に必要な意外な栄養素、鉄分について(゜o゜)
画像引用:meiji 明治の食育
- 集中力がイマイチ…
- やる気がなさそう…
- 眠そう…
- 注意力ないな…
当然、これらの原因は鉄分だけとは限りませんが、
鉄分不足=脳の酸欠はであることは間違いナシ( ゚д゚)
なので、日々の食生活で継続的に取り入れていきたいのですが、
その吸収率の低さと、
子どもということもあって好き嫌いだったり食べムラだったり、なかなか上手くいかなかった(ウチはね)^^;
ですが、サプリで摂取させようと少し困ったことも調べていくと分かって…
鉄には吸収率の他にも、
吸収時に体に負担のかかる種類があったりするので、小さいお子さんには注意も必要なんですよ(゜o゜)
詳しくまとめてみたので、気になる方は関連記事も参考にしてみてくださいね◎
睡眠、運動と同じように、食事も大切な「賢い子」のモト(о´∀`о)
ぜひ心掛けてあげたいですね◎